要介護認定等基準時間の算定方法に関する次の記述は、
正しいか誤りか答えよ。
*********************************************
問題::主治医意見書の「移動」の項目に記入された時間を合算する。
*********************************************
………
……
…
*********************************************
答え:誤り
*********************************************
要介護認定等基準時間というのはその人の「能力」「介助の方法」「(障害や現象の)有無」から統計データに基づき推計された介護に要する時間(介護の手間)を「分」という単位で表示したものです。
この時間の算定に使用するのは、
認定調査票の基本調査項目を使用します。
設問のように主治医意見書や
基本調査項目は6つです。
1:身体機能・起居動作
2:生活機能
3:認知機能
4:精神・行動障害
5:社会生活への適応
6:特別な医療
この6つです。
ちなみに、
主治医意見書の5盲目はなんでしたか?
これは以下の通りです。
1:傷病に関する意見
2:特別な医療
3:心身の状態に関する意見
4:生活機能とサービスに関する意見
5:特記すべき事項
こうなっています。
どちらも重要なポイントですので、しっかり暗記しましょう。
解説は以上です。
動画解説はこちら。
https://youtu.be/UFWiebAHJM4
ブログランキングに参加中です。ポチっとしてくれるとよろこびますっ!^-^

資格受験ランキング
~ご案内~
KIPケアマネ受験合格フルコースプログラムのお知らせ
2020年ケアマネ試験対策として始動しています。
KIP合格特化型プログラム
概要説明はこちら
https://kbsakura.site/kip2
あなたの現在地を確認しましょう。
無料電話受験診断申し込みはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S99258405/