ケアマネ試験は選択と集中である
ケアマネ試験対策一問一答
介護支援分野
指定介護予防支援事業者について、
次の記述は正しいか誤りか答えよ。
*********************************************
問題:指定介護予防支援の担当者は、介護支援専門員でなくてよい。
*********************************************
………
……
…
**************************
答え:正しい
**************************
参考動画
介護予防支援事業所には、
常勤の管理者の他に
担当職員を配置しなければなりません。
担当職員は以下の5人です。
1:保健師
2:社会福祉士
3:介護支援専門員
4:看護師(地域ケア経験のある)
5:社会福祉主事(高齢者保健福祉に関する相談業務等に
3年以上従事した)
この5人です。
このうち、1人以上配置しなければなりません。
介護予防支援事業所における
サービス計画は、
この担当職員が作成することになります。
必ずしもケアマネが作成するわけではない、
という点についても押さえておきましょう。
<インデックスカード>
表:
****************************
介護予防支援 管理者
****************************
裏:
****************************
常勤・専従(兼務可)
****************************
表:
****************************
担当職員⑤
****************************
裏:
****************************
⑴保健師
⑵社会福祉士
⑶介護支援専門員
⑷看護師(地域ケア経験)
⑸社会福祉主事(高齢者保健福祉相談3年従事)
****************************
ブログランキングに参加中です。ポチっとしてくれるとよろこびますっ!^-^

資格受験ランキング
≪オンラインカンヅメ勉強会のご案内≫
10月5日21時~
10月7日21時~
ZOOMを使って、オンライン自習会を開催します。
直前期は、受け身型の講義によるインプットではなく、
徹底的なアウトプットが重要です。
自分がどこをわかっていて、どこがわからないのか。
わからないところを徹底的にわかるようにし、
解けるところまで昇華させる。
たった一人で自宅でやるのも、環境は同じですが、
オンラインでリアルにつながりながら勉強しませんか?
質問があればその場で講師に聞くことができます。
自分のわからないを発見し、徹底的に克服しましょう。
当日の授業は完全自習型です。
講義はありません。自分の勉強している問題を持ち寄り、
ひたすら自習です。
さくらの通信講座でも毎週実施していたこのスタイルで、
直前期を最後まで駆け抜けましょう。
お申し込みはこちら
https://kbsakura.site/online
10月7日の日中は、
神戸の兵庫福祉センターで、10時~16時半まで会場にてカンヅメ勉強会を開催しています。
日中のオンラインをご希望の場合には、こちらのほうを申し込んで下さい。
5日、7日の21時~は2回で1セットです。