ケアマネ試験、あなたのコーチは誰でしょうか?
ケアマネ試験対策一問一答 財政安定化基金について次の記述は正しいか誤りか答えよ。 ********************************************* 問題:給付費増大により市町村の介護保険財政に 不足が見込まれる場合に、必要な額を貸し付ける。 ********************************************* ……… …… … ********************************************* 答え:正しい ********************************************* 財政安定化基金は、保険者である市町村が財政的に困ったときに助けてくれる銀行のような存在です。お助け係です。 後で返してもらう貸付と、もうあげるよという交付の両方をパターンに応じて使い分けます。 市町村にお金を貸したりあげたりするためには、そのお金を集めなくてはいけません。 財源です。 その財源はどうなっているかというと、国・都道府県・市町村 これらの行政がそれぞれ3分の1ずつ出し合うことになっています。 市町村が担当するその3分の1部分は、 第1号被保険者さんの保険料が当てられる決まりとなっています。 では、いつ貸付を受けたり交付を受けたりするかというと、 それは市町村が財政的に困ったときです。 困るパターンは2つです。 これは一般家庭の家計とまったく同じで、 思ったより収入が少なかったとき または思ったより支出が多かったとき。 この2パターンになります。 これを介護保険的に見てみると、 保険料収入が見込みより少なかったとき、 給付額が見込より多かったとき。 こうなります。 保険料収入が少なかったときというのは未納ということになります。 必要な徴収努力を行ってもなお起きてしまう未納に関しては、 その未納分の2分の1を交付、つまりもらえることになっています。 貸付けではなく交付です。 また、給付費が増大した、 つまりは支出が増大したことで起きてしまう財政難のときは、 その足りない額の全額を貸してもらえることになっています。 こっちは貸付けです。返さなきゃいけません。 貸付け分の返還はいつやるかというと、 次期計画3年間で3分の1ずつ返していきます。
ブログランキングに参加中です。ポチっとしてくれるとよろこびますっ!^-^

資格受験ランキング
「人に伝わる伝え方を学びたい」そう思って真っ先に読んだのがこの本です。この本が言いたいときに言いたいことを言いたいように口に出していた自分の考え方を変えてくれました。
リーダーとして影響力を発揮する立場の人は、ぜひ読んでみてください。
