音声はこちら
https://kbsakura.site/o5uklym3.mp3
ケアマネ試験攻略のコツはいかに腑に落ちるかどうか
受験勉強をしていると、
多くの「なぜ?」にぶつかりますよね。
私も普段、なぜそうなるのかを意識してください
と言っているので、あんまりえらそうなことは言えないのですが、
割と深入りしすぎてしまっている方も多く見受けられます。
そんな時には、いつも
「ふ〜ん、そうなんだ」と思っていてくださいとアドバイスしています。
例えば、
地域支援事業の中に”包括的支援事業”というのがあります。
その利用対象となっているのは、1号さんと2号さん両方です。
ですが財源をみると、1号さんだけです。
これは過去問でもどちらも出題される、あるある問題なのですが、
この違いのせいで、
「なぜなんだ!」と思う方がとても多いです。
「なぜ1号さんも2号さんも利用するのに財源は1号だけが負担するのだ」と。
「2号さんこそ出さなければならないのではないのか」と。
このような疑問を持つわけですね。
私たちは試験対策ですから、基本的にはここについては
”そうなっている”という区別ができている時点でオッケーなのですが
利用は1号と2号で、
財源は1号のみ。
「ややこしい!」となるわけです。
「利用が1号2号なんだから財源も1号2号にしてよ」と。
こう思うわけですね。
でもそうなってはいません。
試験対策的にはポイントはおさえられているのに、深入りしすぎて混乱しているわけです。
利用が1号2号、財源が1号のみ。
ここが押さえるべきポイントの一つです。
そして押さえることができているのなら腹落ちして次に進みます。
人は疑問があると、とにかく気になります。
間違えた問題ばかり復習するのもそれが理由ですね。
わからないことに不安になることも多いですが、
私たち講師にどんどん質問しつつ、
「ふ〜ん、そうなんだ」も活用してみてください。
こだわらずに知識として捉えると、案外理解できることに気づくかと思います。
では、また。
音声はこちら
https://kbsakura.site/o5uklym3.mp3
ブログランキングに参加中です。ポチっとしてくれるとよろこびますっ!^-^

資格受験ランキング
〜ご案内〜
KIPケアマネ受験合格フルコースプログラムのお知らせ
2020年ケアマネ試験対策として始動しています。
KIP合格特化型プログラム
概要説明はこちら
https://kbsakura.site/kip2
あなたの現在地を確認しましょう。
無料電話受験診断申し込みはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S99258405/