ケアマネ試験は重要単元を押さえること
要介護認定の仕組みに関する次の記述は
正しいか誤りか答えよ。
*********************************************
問題:判定は、市町村が定める客観的基準に基づき行われる。
*********************************************
………
……
…
*********************************************
答え:誤り
*********************************************
判定は、市町村の客観的基準ではなく、厚生労働大臣が定めます。国が定めると言うことですので、全国一律です。
判定というのは、要支援・要介護認定の区分を決めることをいいます。
「この人は要介護2ですよ。」とか「要支援1ですよ。」といった形で判定をだします。
この判定というのにも段階があります。
一次判定と二次判定といいますが、
一次判定は、コンピュータに書類を通して”介護にかかる手間の時間”を算出してその時間に基づいて介護度を出すものです。
二次判定は、主治医意見書と一時判定結果、そして特記事項の書類を元に介護認定審査会において出すものです。これを市町村に”二次判定結果”として通知します。
ちなみに、
二次判定の結果を聞いた市町村は、
最終決定である認定を行い、利用者さんに通知されます。
認定の大まかなながれとしては、
申請→認定調査&主治医意見書→一次判定→二次判定→認定
と言う風にイメージできるといいかと思います。
この設問ですが、
判定は各市町村の客観的基準に基づく、とありますが、
判定は全国一律の判定基準を用います。
解説は以上です。
動画解説はこちら
https://youtu.be/1Yh5b3gvCnY
ブログランキングに参加中です。ポチっとしてくれるとよろこびますっ!^-^

資格受験ランキング
~ご案内~
KIPケアマネ受験合格フルコースプログラムのお知らせ
2020年ケアマネ試験対策として始動しています。
KIP合格特化型プログラム
概要説明はこちら
https://kbsakura.site/kip2
あなたの現在地を確認しましょう。
無料電話受験診断申し込みはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S99258405/