問題25 事例問題 第22回試験【ケアマネ試験対策講座

第22回本試験解説

問題のダウンロードはコチラからどうぞ。

介護支援分野
問題25:Bさん(75歳、女性)は、夫と二人で暮らしている。Bさんは、高血圧および糖尿病のため、近所の診療所に定期的に通院している。最近、Bさんは、認知症により、昼夜逆転の生活になり、夜中に外に出て自宅に戻れなくなることもある。夫としては、介護の負担が増しているが、できる限り在宅生活を継続したいと思っている。要介護認定の結果、要介護2の認定を受けた。介護支援専門員の当面の対応として、より適切なものはどれか。3つ選べ。

1 外に出て戻れなくなったときの対応のため、地域包括支援センターに協力を以来し、民生委員や近隣の商店との連携を図る。
2 夜中に外に出ていく背景や理由についてアセスメントを行う。
3 主治医を認知症の専門医に変更することを勧める。
4 介護老人福祉施設への入所を提案する。
5 夫の休息とBさんの生活リズムを整えるため、認知症対応型通所介護の利用を提案する。

 

解答・・・1,2,5

介護支援分野ラストの問題です。
こちらも事例問題ですね。
では、問題をみていきましょう。

1 適切である。外に出て戻れなくなることについてのアプローチとして地域包括支援センターや近隣との連携を図るのは適切と言えますね。

2 適切である。これも問題ないですね。アセスメントを行い、今後の対応に繋げる必要があります。

3 適切でない。現時点で高血圧や糖尿病でかかっている主治医がいる現状で、新たに認知症の専門医に変更するというのは適切とは言えません。

4 適切でない。在宅生活を継続したいという夫の意向があることを踏まえて現時点で介護老人福祉施設への入所を提案するのは適切とはいえません。

5 適切である。認知症対応型通所介護を利用することで夫の休憩にもなりますし、本人も昼夜逆転が起きている現状を考えると日中にしっかりと活動して生活リズムを整えるというのは適切な提案だと言えますね。

ちなみに、
介護支援専門員として支援を行ううえでの基本姿勢というのがあります。
介護支援専門員の基本姿勢
基本倫理6       基本視点4
1:人権尊重      1:自立支援
2:主体性の尊重    2:ノーマライゼーション
3:公平性       3:QOL
4:中立性               4:生涯発達
5:社会的責任
6:個人情報の保護
この基本姿勢を踏まえて援助者としての視点をもつことで事例問題も適切に解きやすくなりますし、そもそも実務に就くに当たっても重要なものになりますので、押さえておくといいかと思います。

解説は以上です。
https://youtu.be/LJd-ftvVFTU




ブログランキングに参加中です。ポチっとしてくれるとよろこびますっ!^-^
資格受験ランキング

~ご案内~

KIPケアマネ受験合格フルコースプログラムのお知らせ

2020年ケアマネ試験対策として始動しています。
KIP合格特化型プログラム
概要説明はこちら
https://kbsakura.site/kip2

あなたの現在地を確認しましょう。
無料電話受験診断申し込みはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S99258405/

最新情報をチェックしよう!
>個別受験コンサルタントのマンツーマン指導

個別受験コンサルタントのマンツーマン指導

受験成功の秘訣は、勉強のやり方と継続すること。受験コンサルタントによるマンツー指導で、最短距離で合格を勝ち取りましょう。

CTR IMG