問題24 事例問題 第22回試験【ケアマネ試験対策講座

 

第22回本試験解説

問題のダウンロードはコチラからどうぞ。

介護支援分野
問題24:Aさん(78歳、男性)は、2年前に妻を病気で亡くし、一人暮らしをしていた。その後、Aさんは脳卒中で入院し、右半身に麻痺がある状態で退院するにあたり、要介護2の認定を受けた。本人の意向では、自宅で暮らし、訪問介護は利用したいが、通所のサービスは利用したくないとのことだったその理由は、知り合いに今の姿を見られたくないということに加えて、妻を亡くした悲しみから同年代の夫婦を見るとつらくなるということだった。その時点における介護支援専門員の対応として、より適切なものはどれか。2つ選べ。

1 訪問介護サービス以外のサービスは利用しないことに決める。
2 自宅ではなく、居住系サービスを利用するよう説得する。
3 在宅生活を続けるうえでの機能回復の重要性を説明し、訪問リハビリテーションの利用を勧める。
4 福祉用具や住宅改修を利用し、住環境を改善することを勧める。
5 近隣住民から高齢者サロンに誘ってもらう。

 

解答・・・3,4

 

事例問題ですね。

では、問題をみていきましょう。
1 適切でない。本人が訪問介護しか使わないと言っているからといって、その通りにするというの適切とは言えません。通所介護については控えるとしても訪問リハや福祉用具等利用する可能性もありますので、訪問介護しか使わないと決めてしまうのは時期尚早と言えるかと思います。

2 適切でない。本人は自宅で暮らしていきたいという意向がありますので、むやみに居住系サービスを使うよう説得するというのは本人の意思にも反しますし、相談援助者として適切とはいえません。

3 適切である。在宅生活への意向を踏まえ、押し付けもなく適切なサービスの提案ができています。

4 適切である。右半身麻痺もあり、生活環境への働きかけについて提案するというのは適切といえます。たとえ、適切なサービスの提案だったとしても強制するのはいけませんね。そのへんの違いも考慮しておきましょう。

5 適切でない。本人は知り合いに今の姿をみられたくないという気持ちでいるわけですので、そこに近隣住民の協力をあおぐというのは、適切とはいえません。

ちなみに、
介護支援専門員として支援を行ううえでの基本姿勢というのがあります。
介護支援専門員の基本姿勢
基本倫理6       基本視点4
1:人権尊重      1:自立支援
2:主体性の尊重    2:ノーマライゼーション
3:公平性       3:QOL
4:中立性               4:生涯発達
5:社会的責任
6:個人情報の保護
この基本姿勢を踏まえて援助者としての視点をもつことで事例問題も適切に解きやすくなりますし、そもそも実務に就くに当たっても重要なものになりますので、押さえておくといいかと思います。

解説は以上です。
https://youtu.be/xLU57geseOw




ブログランキングに参加中です。ポチっとしてくれるとよろこびますっ!^-^
資格受験ランキング

~ご案内~

KIPケアマネ受験合格フルコースプログラムのお知らせ

2020年ケアマネ試験対策として始動しています。
KIP合格特化型プログラム
概要説明はこちら
https://kbsakura.site/kip2

あなたの現在地を確認しましょう。
無料電話受験診断申し込みはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S99258405/

最新情報をチェックしよう!
>個別受験コンサルタントのマンツーマン指導

個別受験コンサルタントのマンツーマン指導

受験成功の秘訣は、勉強のやり方と継続すること。受験コンサルタントによるマンツー指導で、最短距離で合格を勝ち取りましょう。

CTR IMG