【ケアマネ受験対策講座 】
介護支援分野 第234日
介護保険制度の利用者負担について正しいか誤りか答えよ。
問題:
介護給付は、1割負担である。
***************************************
解答・・・誤り。
***************************************
2015年改正から、
一定以上の所得を有する1号さんの利用者負担については、
2割負担となることになっていますね。
そして、
平成30年8月より、
さらに所得の高いかたは、3割負担もあらたに
設定されています。
改正ポイントですので、押さえておきましょうね。
ちなみに、
利用者負担、とくれば以下の2つを押さえておくといいですね。
利用者負担2
1:定率負担(1割、2割、3割負担)
2:食費・居住費
こうなっています。
保険給付の単元においては、
これらの利用者負担が、
介護給付費のどれに対して適用になるのか、
といった問題もよく出てきます。
低所得者対策と呼ばれるものですが、
3つあります。
低所得者対策3
高額介護サービス費
特定入所者介護サービス費(補足給付)
社会福祉法人等による利用者負担軽減制度(社福軽減)
この3つですね。
高額介護サービス費の対象は、定率負担です。
補足給付の対象は、食費・居住費です。
社福軽減の対象は、定率負担と食費・居住費です。
このあたりがしっかり区別できるといいですね。
解説は以上です。
音声解説はこちら:
http://kbsakura.site/vNgNODxT7.mp3
インデックスカード暗記
***************************************
表
介護保険 利用者負担3
裏
1:定率負担
2:食費・居住費
***************************************
表
低所得者対策3
裏
1:高額介護サービス費
2:補足給付
3:社福軽減
***************************************
表
高額介護サービス費 対象利用者負担
裏
定率負担
***************************************
表
補足給付 対象利用者負担
裏
食費・居住費
***************************************
表
社福軽減 対象利用者負担2
裏
1:定率負担
2:食費・居住費
***************************************
表
補足給付 対象サービス3
裏
1:介護保険施設
2:地密特養
3:短期入所生活介護、短期入所療養介護
***************************************