ケアマネ受験対策講座
介護支援分野
地域支援事業の包括的支援事業について、正しいか誤りか答えよ。
問題:
家族に対して介護方法の指導を行う。
***************************************
解答・・・誤り
***************************************
家族に対して介護方法の指導などを行うのは、
任意事業の中の「家族介護支援事業」ですね。
介護方法の指導のほかにも、
介護者自身の健康づくりの知識についてのアドバイスをしたり、
介護用品の支給といった、
家庭で介護をしている家族を支援するような事業を行なっています。
包括的支援事業は、
地域支援事業の3本柱の1つで、
総合事業と並んで、必須事業の1つです。
包括的支援事業は、地域包括支援センターが行うことになっており、
全部で7つの事業がありますね。
包括的支援事業7
1:総合相談支援事業
2:権利擁護事業
3:包括的・継続的ケアマネジメント支援事業
4:在宅医療・介護連携推進事業
5:地域ケア会議推進事業
6:認知症総合支援事業
7:生活支援体制整備事業
この7つですね。
キーワードを押さえつつ、
これらの事業の中身についても、
少し押さえておくといいですね。
ちなみに、
総合相談支援事業→総合相談
権利擁護事業→虐待
包括的・・・→ケアマネ支援
在宅医療介護連携→医療と介護の連携
地域ケア会議推進→地域ケア会議がんばろう
認知症総合支援→認知症の初期対応
生活支援体制整備事業→生活支援コーディネーター
こんなふうに一言で捉えるのもいいですね。
解説は以上です。
音声解説はこちら:
http://kbsakura.site/hPEd6CFb.mp3
インデックスカード暗記
***************************************
表
地域支援事業 任意事業2
裏
1:家族介護支援事業
2:介護給付等費用適正化事業
***************************************
表
地域支援事業 包括的支援事業7
裏
1:総合相談支援
2:権利擁護
3:包括的・継続的ケアマネジメント支援
4:在宅医療・介護連携推進
5:認知症総合支援
6:地域ケア会議推進
7:生活支援体制整備
***************************************